|
◆リードフォルダの詳細
既存のフォルダ内から、すべてのファイル情報を読み込みます。ファイルはファイルアイテム、フォルダはフォルダアイテムとして追加し、階層化します。この場合、各階層のフォルダアイテム名はフォルダ名となります。
なお、読み込みフォルダが’RECYCLER’、’System Volume Information’ のシステム関連のフォルダで読み込みエラーが発生した場合、アクセス不可フォルダ情報を付加してフォルダのみ登録となります。

●フォルダの読込みモード
○ グループフォルダで読込み
グループフォルダ形式で読み込みます。
- [グループフォルダでフォルダを読み込む] 全フォルダをグループフォルダ形式で読込みます。
- [グループフォルダでフォルダのみ登録] グループフォルダ形式でフォルダのみ登録し、ファイルは登録しません。
- [サブフォルダをシンクフォルダで読み込む] サブフォルダをシンクフォルダ形式で読込みます。
- [サブフォルダをフォルダオンリーで登録] サブフォルダをシンクフォルダ-フォルダオンリー形式で読込みます。
- [サブフォルダをリンクフォルダで登録] リンクフォルダとしてサブフォルダを登録します。
○ シンクフォルダで読込み
シンクフォルダ形式で読み込みます。
フォルダオンリーモードで登録する
フォルダオンリーモードで読込みます。この場合、フォルダのみ登録されファイルは登録されません。
○ リンクフォルダで登録
リンクフォルダとして登録します。
●読込みオプション
アイテムチェック無し
アイテムチェック無し属性を付加します。
起動プロテクト
起動プロテクト属性を付加します。
共通データ
共通データ属性を付加します。
フォルダをすべて展開する
読み込み時に追加されるグループをすべて展開状態にします。
サブフォルダを有効にする
サブフォルダを読込みます。
■ フィルター設定
フィルターで設定された内容でファイル読み込みを行います。
●Zipファイルオプション
Zipファイルを登録する
リードフォルダ、更新チェック時にZipファイルをZipリンクフォルダで登録します。
処理終了後、ウィンドウを閉じる
フォルダの読込みまたは、更新チェックの終了後、ウィンドウを閉じます。初期状態をオプション→システムで設定できます。
■ 開始
フォルダの読み込みを開始します。
■ キャンセル
フォルダの読み込みを中止します。
■ ヘルプ
ヘルプを表示します。
|
|